1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

○○はプロデューサー (2014/0701)
2014/07/01
○○はプロデューサー
(2014/0701)

私は、私の人生のかなりの期間、学術と実践の世界との橋渡しの仕事に関わってきた。私自身の経験を通じて、両方の世界の長所と短所を知った上での活動であったし、現在も進行形である。そのような状況の中で、何かの考えを思いつき、企画し具体化、実際に実施し、さらにその後の対応をするまでの一連のプロセスの重要性を力説してきた。それが、プロジェクトの意義であり、その中心的な役割を果たすプロデューサーの貢献でもある。今回はプロデューサーの役割を巡るお話しである。

プロデューサーは映画界で発展した職種であり、その後、同種の役割がどの世界でも見られることから、プロデューサーの重要性が認められている。手元にある辞書でプロデューサー(製作者)の項目を見ると、「製作者。特に、映画・演劇の製作・上演に当たって、立案・人事・予算などの責任を負う」(広辞苑)と簡潔に説明されている。似た職種にディレクター(監督)があるが、ディレクターは製作そのものに専念する職種である。プロデューサーは、立案、チーム編成、資金調達と管理、法律等の問題処理など、企画から制作、そしてその後の展開までの一連のプロセスにつき責任を以て担い、成果を挙げる人である。よい成果が上がらない場合は、プロデューサーが責任を負うことになる。

以上のプロデューサーに関する導入的な説明をした上で、学生諸君にはよく宿題を課した。「○○はプロデューサー」という題名でレポートを作成してください、というものである。但し、○○の所には、何か関心を持った事柄を入れればよい。例えば、主婦、サークル活動の幹事、野球の監督など、今まであまり考えたこともない事柄が望ましい。私はかつて、「自治体職員はプロデューサー」と題して講演をしたことがある。市長から新人職員まで(民間企業ならば社長から新人社員まで)のそれぞれの職位の人が、それぞれの立場でプロデューサー意識を持つことが大切だと考えたからである。私の意図は、○○の所には何を入れても良く、このテーマを考えることが、自ずと、自分自身にとって、仕事をする上で何が基本となるのかについて再認識する機会になることを期待してのことだった。

もしあなたが、あるプロジェクトのチーフだったら何を考え、どのように段取りをつけ、ものごとを進めて行くか。プロデューサー的な思考方法と行動様式を活用する機会は日常的にある。もしそのような考え方ができれば、逆に、一人のプレイヤーの果たすべき役割を再考する機会にもなる。

自分自身のことを、「人生という名のプロジェクトにつき責任を以て遂行し、結果を出すプロデューサー」と考えたらいかが、というのが今回の主旨である。成功失敗を合わせての結果の蓄積が、その人にとっての「私の履歴書」なのである。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY