1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

コンセプト (2014/04/01)
2014/04/01
コンセプト
(2014/04/01)

単なる物知り的な知識ならば、辞書、百科事典、解説書で用事が足りるし、今時ならばウェブサイトでもおおよそのことは分かる。しかし、そのような知識は、誰しもが容易に得られ分かってしまうので、その価値はあまり高くない。価値は、世の中で限られていること、つまり稀少性と密接な関係がある。私たちが、より充実した生き方をするためには、基礎的な知識に加えて、稀少性のある知識を生み出すことが求められ、独自のものごとの見方、考え方、そして進め方を体得しておくことが大事である。

あるプロジェクト提案をするために企画書を作成するとしよう。すると上司から、あるいは客先から、「コンセプトが明確でないな」と指摘されてしまうことがしばしばである。この「コンセプト」なる言葉は日常的に良く使われるが、この言葉や考え方の意味を的確に説明しようとすると意外にむずかしい。概念と訳されても、何のことやらピンとこない。どのように考えたらよいであろうか。「コンセプトの対語は何ですか」という質問の答えを模索することがヒントになるが、答えはこの文章の後半でお示しする。

例えば、星の群れと星座のことを考えてみよう。夜空を見上げた時に星が沢山輝いている。星の大きさも輝きもさまざまであり、星の間には何の脈絡もない。星の群れから、いくつかの星の固まりを取り出し、線でつなぎ、北斗七星だとかオリオン座だとかの名前を付ける。これを星座という。星座には、しばしば物語が付け加わっており、私たち日本人にとっては、七夕の織姫、彦星などになじみがある。ある考え方(例えば、物語、シナリオ)から、個々に得られたデータ(例えば、星の群れ)をとらえると、あるまとまった構造(例えば、星座)が得られる。この「ある考え方」のことを「コンセプト」という。コンセプトのことを「コンテクスト」(文脈)、「モデル」(模型)、「システム」(仕組み)と言ってもほぼ同じ意味である。新しいビジネスモデルの提案もコンセプト勝負である。

日常会話で使われる「空気が読めない」発言の意味は、つかみ所のむずかしい「文脈や状況」が読めないということである。だから、空気が読めない人の言動は、ある文化的背景を持った集団の中においては浮いてしまい、いささか頓珍漢な言動になってしまい勝ちである。特に、日本のような「ハイ・コンテクスト社会」(空気を良く読め重視の社会)では、文字通りではなく、言外の意味の理解が欠かせない。アメリカに代表されるような「ロウ・コンテクスト社会」で育った住民にとっては、日本は理解するのが難しい国かもしれない。

ちなみに、コンセプトの対となる言葉は「パーセプト」である。パーセプトは広がりを持って得られたものであり、データに相当する。<データ・コンセプト・構造化>の三点セットを理解しておくと、少し賢くなったような気がするものである。そのためには、データ処理、理論化などの基礎学習が不可欠である。今回は、カタカナ表現が少し多くなり恐縮しているが、「コンセプト」は理解しておくと便利な言葉の一つなので、ご紹介した。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY