1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

木配り
2013/04/01
世の中で名言集は山のように出版されており、評判が高く、しかも有名な名言集も何冊かはある。皆さんも暗唱している名言が、いくつかはきっとあることでしょう。
「人生は99%の努力と1%のひらめきである」(発明王トマス・エジソン)
「叩けよ、さらば与えられん」(聖書)
「少年老い易く、学成り難し」(論語)

名言を集めた本はそれなりに便利で有用なものではあろうが、なかなか自分のものとしてしっくりこないことが多いのも事実である。結婚式における来賓祝辞で、「良き夫婦生活には三つの袋が大切です。まずは給料袋、次に堪忍袋、そして三つ目にお袋。ご両親を大切に・・・」と聞かされても、その場ではなるほどと思っても、すぐに忘れてしまうものである。ところが、何気ない時に、まさにこれだと思うような言葉に出会うことがある。私の場合は、少し時代的に昔の人たちが書いたものや話したものの中に、記憶に残る言葉に出会うことが多い。昔の偉い人が言ったから良い言葉だというわけではなく、昔のことだから私自身が知らないことが多く、かつ自分の側にその状況が備わってきた時に丁度出会うのだ。

「木配り」なる言葉には、ある時に出会った。私たちが良く使う「気配り」ではなく、「木配り」という所が面白い。その昔、大工の棟梁は、自分が扱う木について、十分な吟味が必要だった。それぞれの材木の特性に応じて、湿気に強く腐りにくい木は土台に、丈夫な木は柱に、見栄えのする木は床の間の床柱に、そして軽やかな木目のある木は天井に、とその使途を工夫した。そのことを称して、「木配り」と呼んだのである。

材木のそれぞれの特性を生かして組み立てた建物だからこそ生きてくる。全部が同じ材質の木だったら、建物全体としてはうまくいかないかもしれない。西岡常一さんは、法隆寺の修復作業を手掛けるなど宮大工の名人であったが、木が太陽のどちら向きに育ったかまで吟味した。それは、木の反り具合に影響し、ひいては建物全体に影響するからである。

あらためて考えてみると、気配り、目配り、心配りなど、「配る」に関連した言葉があることに気付く。「木配り」は、現代では使われていない言葉だが、組織ならば「適材適所」ということになる。組織を運営する立場の人たちは、せっかくの人材を十分に活かしているだろうか。うまいチーム編成になっているだろうか。私が「木配り」なる言葉を知ったのは、剣豪の宮本武蔵が400年近く昔に書いた『五輪書』の中であった。一つの言葉に出会い、言葉が持つ意味や重みを考えながら、人生を送ることも結構楽しいものである。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY