1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

落語の「落ち」
2021/09/28
日常生活で少し複雑な事態や場面になると、なかなか事態をまとめにくくなる時がある。そのような場合にどのように対処したらよいか、人は悩むものである。そのような状況に対処するためには、ひとまずは状況を時間の流れに沿って分類整理してみることは、その解決方策の一つである。例えば、込み入った話や文章の構成を考える際には、導入、本題、終結などの段階を踏むと整理しやすくなる。

「分かる」ことは、「分ける」ことであるとよく言われるように、込み入った状況を整理するためには、考えを分けて整理すると分かりやすい。整理方法には、二つに分類することから始まり、いくつかに分類することができる。多すぎてもいけないので、上限でもせいぜい五つ程度の分類が適度であろう。以下に二分類から五分類までをみてみよう。

二分類: 陰陽、多少、上下、左右、内外、前後などは、分かりやすい。日中と夜間などもその例の一つである。
三分類: 序論・本論・結論は文章の構成に用いられ、「序破急」は能楽の世界の言葉である。「はじめちょろちょろ中ぱっぱ。赤子泣いても蓋取るな」は、炊飯の段取りにまつわる教訓であった。
四分類: 起承転結は、漢詩の構成にみられる。二つの軸を指標にして分ければ、四分割表ができる。時間的変化(成長または衰退)と地域的差異(相対的な位置づけ)との二軸から地域の成長パタンを分析するのは、地域分析でよく用いられる手法である。
五分類: 戯曲の構成にみられ、導入・上昇・頂上・下降・終末の五段階がある。浄瑠璃の、発端・展開・爆発・反転・破局の五段階に相当する。

大衆芸能の一つである落語の構成はというと、まくら・本題・落ち(サゲ)の三段階が一般的である。まくらは、話に入る際の導入部であり、話し手と聞き手とが打ち解けるための時間である。今日の客筋はどのような人たちか。話し手がまくらを振りながら、聞き手に探りを入れ、一体感のある空気を生み出す。人間国宝の落語家柳家小三治のようになかなか本題に入らず、長いまくらを得意とする落語家もいる。まくらだけで本になっている位だからすごい。

噺の本題は、滑稽噺、人情噺、怪談噺など、古典新作を含めて数百もの出し物があるとされている。江戸・明治・大正初期頃の作品が古典とされているが、そのうちに昭和のものも古典に分類されるようになるかもしれない。

落語は、「落とし噺」といわれるように、「落ち(サゲ)」は重要であるが、落ちのない落語もある。落語では、まくら、本題と進み、最後にすとんと噺を落とすところに「落ち」の持ち味がある。よく考えるとわかるような「考え落ち」、ダジャレなどの「地口落ち」、まくらや本題であらかじめ落ちに相当する内容を組み込んでおく「仕込み落ち」など、各種の落ちの手法がある。落ちにより、噺家の落語が締まる効果がある。

では落語の「落ち」を、私たちの日常生活の「締め」に活かせないものか。次のような内容が相当するのではないだろうか。例示してみよう。
・業務報告の終わりを、「以上」などの言葉で締めくくれば、それ以下の文章がないことを示すので安心。江戸時代の手紙や証文などでは、「よって件(くだん)のごとし」(よって前記記載の通りの意)の文言は、終結の常套句だった。
・成果発表は、何が成果だったのかを、最後に強くアピールすること。
・会議の締めは、会議結果のまとめと次回開催予定の会議日の検討をしておくとよい。
・パーティーの案内状の最後の文言で、必ず出欠確認をすること。「どうぞ出欠の返事をされたし」を意味するフランス語の略である〈RSVP〉は、英語国では一般的な表現である。
・「画竜点睛を欠く」ことのないように、もう一歩の努力と工夫を。
・余分なことを言うと、それは「蛇足」になりかねないから要注意。
・飲むのが好きな人たちにとっては、「締めのラーメン」がないと落ち着かない。
・三三七拍子や一本締めは、締めの定番でもある。

日常の場面でもっと沢山の締めを考えつくこともできる。皆さんも日常生活における締めの大切さを再確認するとよいかもしれない。とにもかくにも、次の展開の可能性が期待できる言葉なり行動なり、前向きでプラス思考の締めで終わることが望ましいと思う。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)

他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY