1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

身近な古墳
2021/04/29
剛速球を売り物にする投手でも、速球だけの単調な投球ならば、そのうち打者につかまってしまう。良い投手は、速い球と遅い球、直球と変化球などの緩急をうまく使い分けて、打者を打ち取る投球術を持ち合わせている。人生も、速球でガンガン仕事にのめり込む時もあれば、ちょっと息抜きが必要な時もある。今回はそんな話をしてみたい。

私たちの居住の歴史を振り返ると、気がつくことがいくつか出てくる。約1年以上住んだ場合を居住歴に算入することにすれば、一生で何か所ぐらいに住んだことになるだろうか。私の場合を数えてみると、これまでに10か所程度にはなる。この世に生まれてからの実家での生活、留学時代の生活、結婚後に独立してからの生活、家族が増えてからの暮らし、海外での生活など、それぞれの人生段階があり、人生史と居住歴は連動している。

東京で生まれ育った私は、ある時東京から宮城県にある大学に転職した。そして宮城県から神奈川県内に立地の大学に着任したのは1990年4月のことだった。転勤に伴い、横浜市郊外の現在の住まいに住み始めてから30年が経過したことになる。人生史にとってはちょっとした長さの歴史である。毎日自宅付近を散歩するが、いろいろなことを見聞する。かつて企業の工場があった所は次第に変化していく。それらの土地は敷地も広く、新しい土地利用の形態としては集合住宅、研究所、配送センター、スーパーマーケットなどに変化した。栗畑だったところは集合住宅に、竹林だったところは戸建て住宅に、そして社宅だった所も戸建て住宅になった。小規模の小売店舗の業態変化も激しく、近所の豆腐屋が廃業し、酒店がコンビニエンス・ストアになり、現在は宅配便の事務所になっている。戸建て住宅の住人も、年々住み変わっていく。

近所といえば、意外にも身近な所に古墳があったことを思い出した。仙台では大学宿舎に住んでいたが、最初に住んだ宿舎は寺町にあったので、『海国兵談』で有名な林子平など著名人のお墓が多かった。林子平は、蟄居中に「親も無し 妻無し子無し版木無し 金も無けれど死にたくも無し」といい、六無斎と名乗ったという。宿舎隣りの寺には、伊達政宗の棺を焼いた灰からなる灰塚があった。二番目に住んだ大学宿舎は丘の上にあり、宿舎の隣りは公園で小さな円墳がいくつかあった。雪が降った際には子供と一緒にそり遊びをしたが、恰好の遊び場所であった。それは親子の楽しい思い出の一つになっている。

横浜市内の古墳は数少なくなったが、それでも現在12から15程度の古墳があるらしい。私の現在の住まい近く(かつての鎌倉郡に属す)にも前方後円墳(前方が四角で、後方が円形の形状)がある。2010年に測量調査が実施され、全長32m、後円部の直径約24m、後円部の高約4m、そして前方部の前端部幅約8m、前方部の高約1.5mの結果が得られている。築造年代は5世紀後半頃のものと推定されている。現在は公園になっているので、自由に見学できる。わざわざ古墳を見に行こうとする人は多くないので、独り占め状態でゆっくり散策が楽しめる。その古墳のふもとには神社があるが、守り神の役割を果たしているのだろう。その他近所の古墳から出土された勾玉や管玉などは、今では鎌倉の鶴岡八幡宮に収蔵されている。

人間が生きてゆく上で、仕事ばかりでなく、心身のゆとりをはかるバランス感覚も大事である。東京都内には500近くの古墳があるらしく、都心でも芝公園の古墳など、探せば結構見つかる。古墳が見つからなければ、富士信仰の人工の塚である富士塚(都内に50程度ある)や、有名人の墓などを目標にしても良い。住まいや勤務先の近くにある古墳などをあらかじめ探し出し、天気の良い昼休みや週末などの時間を利用して散歩すると、気分転換になり健康にもよいと思う。そして散歩中に気づいたことをきっかけにして、さらに探求心を働かせれば、歴史、地理、文化などの興味は尽きることがない。



(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)

他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY