1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

箱根小旅行
2020/09/29
コロナ禍で遠出がしにくい状況なので、9月初旬に日帰りで神奈川県内有数の観光地箱根へ出かけた。自宅から車で、丁度2時間程度の所である。箱根は昨年から今年にかけてご難続きである。大涌谷の火山活動により2019年5月には大涌谷園地への立ち入り禁止があり、2019年10月の台風19号の豪雨により箱根登山鉄道が大打撃を受け、箱根湯本・強羅間が不通となった。異例にも早く2020年7月には復旧したが、今回のコロナ禍により観光客は激減した。

私にとって箱根は何度も訪ねている所なので、土地勘があり勝手は承知している。今回のお目当ては箱根の関所と畑宿の寄木細工を再訪し、芦ノ湖畔で昼食を楽しむことに限定した。車は西湘バイパスを通り、箱根湯本駅、温泉街を横目に順調に走り、有名な富士屋ホテルの所辺りからは、緑濃き箱根山中のドライヴと相成った。途中山越えの際は霧で見通しが悪かった。正月の箱根駅伝では、この同じ道を選手諸君は走るわけだから、実に大変である。芦ノ湖畔が見えてくると、見通しも大分よくなった。箱根関所近くの箱根恩賜公園前駐車場に到着。朝早かったからか、車も少ない。

箱根は小田原宿と三島宿の間にある宿場町。箱根の峠は、上り四里、下り四里なので、「箱根八里」と称されている。東海道最大の要地であるために、関所が置かれている。箱根と言えば箱根火山でできた所であり、温泉保養地として有名である。大涌谷はいまでも火山を実感できる場所で人気がある。食べると長生きするという名物の黒卵もなつかしいが、今回は立ち寄らないし、ロープウェイにも観光船にも乗らない。箱根は見所が沢山あるのだ。今見る芦ノ湖も箱根火山で爆発した所に水がたまってできた湖である。

杉並木を見上げながら歩いていくと、復元された箱根関所に到着。受付で入場券を支払い見学。検査する役目の人見女(髪改め女)が女を検査している模型がある。髪の中まで取り調べている。その後で、芦ノ湖畔を歩き、箱根関所資料館を見学した。古地図、関所手形などの文書、大名行列の模型などがあり臨場感がある。

たまたま私の家内の先祖が幕府鉄砲方の家来であり、幕末の慶應元(1865)年に、50名からなる一行を引率し、幕府の公用で江戸から大坂まで出かけたことがあった。これは将軍家茂の一行の、いわゆる長州征伐の先発隊としての役目だった(本欄2015年5月号の「過去が今になる時」を参照)。大名行列は単に復元模型に過ぎないが、身内に関係するとなると、見学も俄然熱が入る。「入り鉄砲に出女」という言葉があるが、箱根関所はまさにその言葉通りであったようだ。各施設すべてが興味深い。

次いで箱根神社を訪問したが、訪問客はそこそこの数いた。神社の杉木立が両側に聳え立ち、太くて立派である。曽我兄弟関連の解説文もあった。曽我兄弟は芝居や講談などでお馴染みであるが、この神社ゆかりの人物である。曽我五郎時致が幼時、この社の別当行実のもとで弟子として育てられたからである。

お腹も空いてきたので、予約してあったレストランで昼食をとる。野菜は地元産で、調理も給仕も一級である。すべて美味しくいただいた。私が興味を持つのは、食事以外ではレストランの立地場所の由来である。幸いにもホテルの由来を解説したパネルがきちんと掲示されていた。ここは、かつて大企業の企業家の社長が別荘として所有していた所であった。箱根には企業家の別荘が多く存在するので、調べると面白いことだろう。敷地も広大で、庭園の樹木も立派。花の季節は、さぞ混むだろうと思う。

食後は、甘酒茶屋や箱根資料館を横目に、次の訪問先である畑宿(はたじゅく)に向かう。畑宿は、江戸からの宿場である小田原宿と箱根宿の間にあるので、立場(たてば)、つまり休憩所に相当する。まずは、寄木会館と思い立ち寄った。ここならば、製作工程など、箱根名物の工芸品である寄木細工の基本がわかるので便利な所である。定休日はあらかじめチェック済で大丈夫のはずだったが、残念ながらこの日は臨時休館していた。コロナ禍のせいであろうか。

少し残念だったが、集落を散策する。「箱根八里は馬でも越えぬ」といわれるほど、箱根の山は険しい。石畳の旧東海道を実感し、復元された一里塚を見学。自らの足で感じ取ることが何よりも肝心である。ほとんどの店は閉まっていたが、開店している寄木細工店を発見し見学した。小箱、お盆、マウスパッドなどの小物を購入した。この小箱は、所有している古文書を入れるために必要であり、かねてより探していたものである。

ここで一休みして、お茶でも飲もうかと思っていたが、昼食でお腹が一杯だったので、早めに帰宅することにした。箱根は観光で持っている土地である。このご時世、観光産業従事者が大変な状況に直面していることを実感した。今回の小旅行は、箱根の自然の成り立ち、企業家の別荘形成、地場産業、街道文化、観光産業、等々をコロナ禍で見分することができ、結構複雑な気持ちと共に楽しみな一日ともなった。



(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY