1. ホーム
  2. Men’s Life Style
Men’s Life Style
金安 岩男

著者:金安 岩男
1947年2月に東京の下町に生まれる。
学部で経済学、大学院で地理学を学び、外資系情報企業、国立大学、私立大学での勤務経験を有し、研究、教育、研修などの各種プロジェクトを実施。地理学者として、計画実践、プロジェクト発想に取り組んでいる。海外諸都市の街歩き、相撲などを趣味に、発想のヒントをいつも探究中。社会的活動として、政府機関、地方自治体の各種審議会、委員会などの会長、委員などを務めている。
主な著書に、『時空間の構図』、『プロジェクト発想法』、その他多数。現在は、慶應義塾大学名誉教授、新宿自治創造研究所所長。

艶肌コラム

技術の心 心の技術

記事一覧

2023/07/31

道具をつくる

2023/06/30

旅行の楽しみ

2023/05/29

九十九

2023/05/02

私は誰?

2023/03/30

野球の文化論

2023/01/27

上書き保存

2022/12/30

師造化

2022/11/29

坂道

2022/07/29

地下水の話

2022/05/30

江の島詣

2022/04/29

理髪師の息子

2022/04/04

何を根拠に

2022/02/26

たのしみは

2022/01/28

心技体再考

2021/12/27

謎掛け

2021/09/03

愛読書

2021/06/29

うちわ話

2021/04/29

身近な古墳

2021/04/02

国際電話

2021/01/29

手続き

2020/09/29

箱根小旅行

2020/05/29

幕末のコロリ

2020/03/30

じゃんけん

2020/02/28

ネジの一締め

2020/02/03

両国の風情

2020/01/02

正月

2019/09/28

体育の個人史

2019/09/02

巡検

2019/05/29

看板考

2019/04/27

令和と開発

2019/03/30

人の一生

2018/12/28

イノシシの話

2018/11/02

松阪への旅

2018/10/01

地球の誕生

2018/07/30

芝居見物

2018/06/29

橋掛人

2018/05/31

業界の守り神

2018/03/31

日常と非日常

2018/02/27

道具をつくる

2017/09/29

蕎麦のこと

2017/06/08

information

2017/05/29

無料の本

2017/04/28

長崎への旅

2017/02/27

詩の活用

2017/01/31

二月

2016/11/29

自然観

2016/09/28

新宿末広亭

2016/09/02

補助線

2016/07/30

思い込み

2016/06/02

企画書

2016/04/27

台湾への旅

2016/02/26

解釈の違い

2015/12/29

人生の節目

2015/11/30

探索学習

2015/10/29

お馬の運動会

2015/09/30

ルール

2015/08/31

幕末の京都

2015/07/30

地図の愉しみ

2015/03/31

社会人入試

2015/02/27

スピーチ

2015/02/04

お江戸日本橋

2014/12/28

関心

2014/12/01

モデル

2014/10/30

君が代

2014/08/29

ワインの話

2014/02/01

転職 (2014/02/01)

2013/12/01

10円

2013/11/01

と言えり

2013/10/01

肩書き

2013/06/03

差の効用

2013/05/01

システム思考

2013/04/01

木配り

2013/02/04

氷山モデル

2012/11/01

プラス60年

2012/10/03

制約条件

2012/09/04

氷が解けたら

2012/08/03

的の先

2012/05/11

四月

「散髪」のお話
2016/03/30
「散髪」のお話
2016/04/01

髪を整えることから「理髪」と呼び、容姿を整えることから「理容」と呼んでいるようだ。理髪店や理容店は言うまでもないが、私たち庶民にとっては「床屋さん」が身近な呼び名である。ヘアサロン大野のように、「ヘアサロン」と名乗ると、少しおしゃれな感じで高級感が増す。最近は使う人も減ったようだが、「散髪屋」という呼び名もあり、「ちょっと散髪に行ってくる」などといった表現もかつてはあった。今回は「散髪」のお話である。

1858年の安政年間に結ばれた諸条約は、日本にとって不利な要素が多々あり、条約改正の必要があった。海外へ条約改正の交渉のために使節団を派遣することとなり、明治4(1871)年11月に汽船アメリカ号で横浜を出港したのが岩倉具視率いる岩倉使節団だった。明治4(1871)年12月にサンフランシスコで撮影された集合写真は、良く教科書などに掲載されている。全権大使である岩倉具視を中心にして、副使である木戸孝允、山口尚芳、伊藤博文、そして大久保利通の4名が写真に納まっている。明治における日本の近代化に貢献した人たちである。その中で興味深いのは、公家出身の岩倉のみが羽織袴で、結髪と呼ばれるちょんまげ風の髪型であった。他の4名は洋装で散髪の髪型であり、5名とも革靴を履いている。

そんな岩倉具視は使節団として日本を発つときは結髪だったが、欧州滞在中に散髪した(因みに、明治天皇が散髪したのは、明治6(1873)年3月のことだった)。髪型の歴史を紐解くと、古代の「惣髪」、中世以降の「半髪」(侍のちょんまげ等)、そして明治以降の「散髪」の順に変化してきた。とりわけ、明治の近代化期における「断髪令」から始まる髪型の変更には、人々の抵抗があり順調には行かなかった。そこで明治政府、とくに県令レベルで散髪を政策として指示した例がいくつかある。新潟県令によるものとして、「散髪いたし候方、然るべし」、のように報告されている。二宮孝順の日記には、「子供残らず散髪に相成り候あいだ、予も散髪に相成り・・・」などと記されている。「散髪厳重、捕亡吏数名市中を廻り、髪を切る」など、巡査による指導も行われた。

明治6(1873)年1月の若松県(現在の福島県)では、士族は概ね散髪で、農工商は100分の1しか散髪になっていなかった。散髪に反対する動きもあり、滋賀県今立郡では、散髪を拒否する人たちが暴動を起こした。当時の散髪普及率は、士族で10分の9、工商で10分の1、そして農で100分の1だった。暴動による散髪化政策の見直しもあったが、明治12、3年頃には地方でも7、8割は断髪となり、22年頃には頑固者以外はまったく断髪になった。

今回は、『洋服・散髪・脱刀』と題した刑部芳則さんの本を参考にして、「散髪」のことをご紹介した。全国理容生活衛生同業組合連合会(全理連)のウェブサイト(史料室)も分かり易く参考になる。ビートルズ世代の長髪、現代の茶髪など、髪の長さ、色合い、形などはさまざまに変化し、時代を物語っている。現代では当たり前に思われる洋服と洋髪であるが、江戸時代の士農工商による身分制から、四民平等の良き時代になったことを映し出しているようで興味深い。
(金安岩男 慶應義塾大学名誉教授)
他のコラムを読む 艶肌コラム 技術の心 心の技術
大野WORK
大野HOBBY